手や指先がきれいだと気持ちが明るくなります。手足&ネイルケアで手肌を整え、毎日の暮らしを少し格上げ。ネイルサロン・マリポッサは「大人の日々をおしゃれに生きる」そんなお客様のためのサロンです。
何歳のときも年齢相応に美しく。今のそしてこれからのキレイのために、みなさまのお役に立てるサロンを目指しています。
お客様ネイル🪼
うる艶ワンカラーに先端だけラメライン&シェルを乗せて、涼しげで儚げ可愛いネイルに仕上げました!
ワンカラーのお色味を変えると一気に夏っぽさが出せたり、シーズン問わずできるネイルアートです🥹
#吉祥寺ネイルサロン #三鷹ネイルサロン #西荻ネイルサロン #パラジェル使用サロン #削らないジェル #シェルアートネイル #春夏ネイル
お客様ネイル✨
お花アートしました!ミモザ風のお花です☺️
春らしくて可愛いです!!
ワンカラーのお色味も明るすぎないくすみグリーン、
とても可愛く素敵なネイルになりました🌼
#ワンカラー #花 #ミモザ #手書きアート #手描きネイル #春ネイル #お花ネイル
お客様ネイル💅
ピンクページュのマグネットネイルに、ポイントでお花を書きました🌸
お花が舞っている感じが素敵です!
こちらのデザインブルー系にすると、今時期のネモフィラのお花っぽくもできるので、ブルー系で是非お試しください🙌
#吉祥寺ネイルサロン サロン#三鷹ネイルサロン #西荻ネイルサロン #パラジェル使用サロン #削らないジェル #ネモフィラネイル #お花アートネイル #マグネットネイル
GW真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回の豆知識投稿は、フットネイルの代表的トラブルである"巻き爪"についてです🧚🏻♀️
巻き爪(まきづめ)は、足の爪が両端から内側に丸まって、皮ふにくい込んでしまう状態のことで、特に足の親指に多く見られます。
初めは違和感だけでも、進行すると痛みが強くなったり、赤くはれて膿(うみ)が出たりすることもあります、、、
巻き爪になる主な原因は
「深爪(ふかづめ)」
「きつい靴」
「長時間の立ち仕事」
「歩き方のくせ」などです。
特に多いのが深爪で、爪を短く切りすぎると、爪の端が皮ふに食い込みやすくなります。また、つま先が細い靴や、ヒールの高い靴も足の指に強い力がかかるので巻き爪の原因になります🥲
巻き爪の予防には、まず正しい爪の切り方が大切です。爪は「スクエアカット」といって、まっすぐ四角く切るのが基本です。
角を丸くしすぎると、そこから爪が皮ふに入り込んでしまうためです。
また、足の爪は手の爪よりも乾燥しやすいので、保湿クリームやオイルで爪と指先のケアをするのも効果的です。
すでに巻き爪になってしまった場合、軽いものであれば自宅でのケアも可能です。たとえば、爪と皮ふの間に小さく丸めたコットンをはさむ「コットンパッキング法」や、市販の巻き爪矯正テープを使う方法があります。
最近では、ワイヤーやプレートを使って爪の形を矯正する専用の器具もあります。(※これらの方法はあくまで軽度な場合に限ります。)
巻き爪がひどくなって、痛みや化膿がある場合は、無理をせず皮ふ科や整形外科を受診しましょう。治療では、部分的に爪を切ったり、場合によっては「フェノール法」という方法で爪の根元(爪母)を処置して、同じ場所に爪が再び生えないようにすることもあります。
巻き爪は放っておくと、歩くのもつらくなったり、他の指にも負担がかかって姿勢が悪くなったりするおそれがあります。早めに気づいてケアすることが大切です!
当店でも巻き爪矯正のメニューをご用意しておりますので後不明点などあれば遠慮なくお申し付けください。
日ごろから、自分に合った靴を選び、正しく爪を切る習慣をつけることで巻き爪は予防できます。足元の小さなトラブルも、早めに気づいて対処すれば悪化を防げるので、ぜひ今日から意識してみてください🫧🌹
藤原
#ネイルサロン #吉祥寺 #吉祥寺ネイルサロン #パラジェルサロン #パラジェル #巻き爪 #巻き爪予防
お客様ネイル✨
推しへの想いを込めて、、ニュアンスネイルしました!
推しの方のイメージとお客様の好きな絵の雰囲気でアートしてます!!🖼️
おしゃれな感じになりました〜✨
なんの絵かわかりますか、、!?
詰め込みたい概念あればお任せ下さい〜😂!
#ワンカラー #ネイル #ニュアンス #ニュアンスネイル #絵画 #クリムト #推し #推しネイル
お客様ネイル💅
マグネットとミラーを合わせたニュアンスネイルに✨
時期的にダークになりすぎると重いので、オフホワイトのワンカラーに先端シェルを入れて少し爽やかな感じになるよう仕上げました🙌
スタイリッシュなネイルがお好みの方は是非お試しください♪
マリポッサでお待ちしております😊
#吉祥寺ネイルサロン #西荻窪ネイルサロン #三鷹ネイルサロン #マグネットネイル #ミラーネイルアレンジ #シェルネイル #ニュアンスネイル #スタイリッシュなデザイン ##パラジェル使用サロン #パラジェル #爪を痛めないネイルサロン
お客様ネイル🧡
白のハーフフレンチに薬指と親指だけオレンジのグラデーションを加えています!
ベースカラーもクリアなのでホワイトとオレンジの柔らかい雰囲気が馴染みよくとても素敵な印象です!
藤原
#吉祥寺ネイル #西荻窪ネイル#三鷹ネイル #パラジェル使用サロン#爪を痛めないネイルサロン #グラデーション #ニュアンスネイル #シンプルネイル
寒暖差の激しい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は代表的なフットのトラブル「魚の目」について解説させていただきます🎀
「魚の目」とは俗称で、医学的には「鶏眼(けいがん)」と呼びます。
大人の足の裏などにできる直径5~7mmほどの硬くて痛い角質の塊のことです。
角層の塊の中心部分は半透明の円柱状をしており、その見た目から一般的には「魚の目(うおのめ)」と呼ばれています。
皮膚が繰り返し物理的な刺激を受けることで、肥厚(ひこう)した角質の中心が硬い芯のようになって皮膚にめり込み、歩いたり、押したりすると痛みを感じるようになります、、
皮膚への慢性的な刺激の主な原因は、
・足のサイズに合わない靴を無理に履き続けている(大きい靴、小さい靴、ハイヒールなど)
・長時間の歩行
・足の形状(外反母趾、扁平足、O脚、がに股など)
・歩き方(股関節・膝関節異常、脳血管障害による歩行障害など)
実に様々です。
これらは足裏のタコの原因としても挙げられますが、魚の目とタコの大きな違いは歩行時に芯が痛覚神経を圧迫し、歩けないほどの激しい痛みが出てくる所です。
※魚の目が気になるからといって自分で削ったり、むやみに触ったりするとそこから雑菌が入り込んで感染を起こすこともあります。魚の目が赤くはれてきた時は細菌感染を起こしている可能性があります。適切な治療を受ける必要があるため、医療機関を必ず受診しましょう!
なってしまうと自然治癒はできないため、自分に合った靴や正しい歩き方を身につけることが大切です🌹
藤原
お客様ネイル❄️
ベースをナチュラルな新色ピンクに。
先端シルバーのラメグラデーションで華やかな印象にガラリと変わるネイルに仕上げました🧚🏻♀️
両手薬指の根元にvカットを付け足し、一つだけローズカラーを取り入れているのも通でおしゃれです!
藤原
#吉祥寺ネイル #西荻窪ネイル#三鷹ネイル #パラジェル使用サロン#爪を痛めないネイルサロン #ラメグラデーション #ニュアンスネイルシンプルネイル #華やかネイル